坐骨神経痛
どの年代でも起こる坐骨神経痛
坐骨神経痛とは?
坐骨神経は、腰の4番目~仙骨3番目から出る神経の束で、ボールペンほどの太さがあり、長さも1メートルと末梢神経最長です。
その太く長い神経が椎間板ヘルニアや腰椎の変形によって圧迫されたり、お尻の筋肉が締め付けてしまったりして発症します。
主な症状
坐骨神経に沿ってお尻からもも後ろやふくらはぎにかけての痛みやシビレ
体の動かし方によって電気が走るような痛み
前かがみ姿勢で悪化
歩行障害 など
原因
椎間板ヘルニア
腰椎の椎間板が変形し、神経を圧迫することで起こります。
脊柱管狭窄症
腰部の脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで起こります。
腰椎すべり症
腰椎が前後にズレることによって神経圧迫を起こします。
梨状筋症候群
股関節や骨盤の影響より、梨状筋というお尻の筋肉が神経を圧迫して発症
多くは片側の脚にで症状ですが、腰椎の変形・ズレが進行すると両脚に出ることがあります。
こんな方は予備軍かも!
- 腰痛があり反り腰・出っ尻と言われたことがある
- 常時もも後ろに違和感がある
- 疲れるとお尻からもも後ろに痛み・ハリを感じる
- 靴下を履いたり洗顔時の前かがみでもも後ろがつれる
- 掃除機 掃き掃除の中腰作業で痛みを感じる
石川カイロの施術の流れ
症状や生活習慣を詳しくお聞きした後に、神経学的検査を行い原因を確認していきます。
*痛みが強くうつ伏せ、仰向けになれない方は痛くない姿勢から施術します。
背中、腰、殿筋、下肢にあるトリガーポイント(痛みの引き金となる筋肉の硬結部)を「痛気持ち良い」程度の強さで刺激し筋肉を緩め、ストレッチ・牽引をおこないます。
うつ伏せになれる程度症状が落ち着いてきましたら、特殊なベッドを使いソフトな矯正で骨盤(仙腸関節性)と股関節のバランスを調整し、腰周りの筋肉や椎間板に過度な負担がかからないように整えていきます。
短期間での症状の改善を目指すと同時に、再発しない身体づくりのお手伝いをいたします。